新着情報
2024/07/24
Discovered Star☆ Information 20240724
★☆★ いて座(2つ目)の発見星
☆★☆( TCP J18111965-2822416
/ Sagittarius )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J18111965-2822416
2024 07 22.4868*
18 11 19.65 -28 22 41.6
13.3 U Sgr 9 9
少し暗め、たくさんの星が密集する中、どうにか
星像確認できました。いて座に連続の発見星です。
by nazu
2024/07/21
Discovered Star☆ Information 20240721
★☆★ いて座の発見星
☆★☆( TCP J17490276-2324066
ASASSN-24fb / Sagittarius )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J17490276-2324066
2024 07 20.4552*
17 49 02.76 -23 24 06.6
11.0 U Sgr I 0
ASAS-SN Sky Patrol でも 観測データが発表されました。
ASASSN-24fb
on July 17.05 UT
17:49:2.65 -23:24:5.5
at V magnitude 12.43
ASAS-SNが、数日早く、増光を見つけたのかな。
今日は、気温が高く、満月で観測条件は悪かったですが、
発見星が明るかったため、容易に撮影確認できました。
by nazu
2024/07/21
「いて座」で明るい突発新天体を検出発見 TCP J17490276-2324066
紀伊熊野天文同好会から比較的明るい新星天体の速報を頂きました。 運営委員「山形県の板垣公一さんが7月20.4552日(UT)にKAF-1001Eカメラによる画像上で「いて座」で11.0等と明るい突発新天体を検出発見していることが報じられています。
赤経 R.A.= 17 h 49 m 02.76 s , 赤緯 Decl.= −23゚24 ' 06.6 " (2000.0年分点)
であるとしています。
また、20.5495日(UT)に山口県の吉本和彦さんがV等級11.38等で観測されているそうです。」
2024/07/18
梅雨明け
例年より1日早く、東海地方の「梅雨明け」が気象台より発表されました。本格的な暑い暑い夏到来です。これから夏の星空にお目にかかれる機会が多くなります。元気に星空観測・観望いたしましょう。
運営委員
2024/07/13
Space Station ☆彡 Flight Information 20240713
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20240713ISE_No_186
2024/7/15-2024/7/27までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2024/07/09
Space Station ☆彡 Flight Information 20240709
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20240627ISE_No_185
2024/7/10-2024/7/13までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2024/07/07
6月の黒点観測報告
6月は後半に東海地方も梅雨入りして、雨の日が多かったのですが、それでも根性で24日間の観測を行なえました。月平均の相対数は、全体で158.1 北44 南114.1と圧倒的に南が優位となっています。
目だった群としては、先月よりのS73(-15〜21°、340〜356°)が子午線通過時にF型となり、10日の西没までE〜Fの大きさを保っていました。
12日に出現したS86(-23〜28°、167〜179°)はJ型→H型→D型→E型→F型と成長し24日にJ型となり西没しました。
24日に出現したS93群は先のS73の回帰群で出現時からF型を保ち7月の初旬まで出現していました。
北では13日に出現したN83(+8〜10°、156〜166°)がE型ではありましたが低緯度黒点として目だっていました。
全般に相対数も100越えで200を超えたのが2日、4日、5日の3日間で再び活発な様子が見えてきました。
佐野康男
2024/07/07
Discovered Star☆ Information 20240707
★☆★ ペガスス座の発見星
☆★☆( TCP J00003597+1757408
/ Pegasus )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J00003597+1757408
2024 07 05.7062*
00 00 35.97 +17 57 40.8
11.9 U Peg 9 9
ペガススの四角形内、88γPegの近くです。
チョット雲があり、撮影に苦労しましたが、
発見星が比較的明るかったので、確認できました。
7月7日七夕になった頃の撮影です。 by nazu
2024/07/01
今日1日は半夏生(はんげしょう)
今日は二十四節気の半夏生、「はんげしょう」と読みます。昔は「夏至」と「半夏生」の間に田植えを終わらせるのが良いといわれていました。田植えの時期の目安だったようです。半夏生は略して「半夏(はんげ)」とも呼ばれています。関西ではタコを食べる習慣があるようで、これはタコの足の吸盤のように大地にしっかりと根付くようにと、タコを食べるそうです。スーパーの生魚売り場の蒸しダコの前にも「今日半夏生、タコを食べましょう」のチラシが張ってありました。 運営委員
2024/06/27
Space Station ☆彡 Flight Information 20240627
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20240627ISE_No_184
2024/6/28-2024/7/9までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo