新着情報

2024/09/10
 「さそり座」で明るい突発新天体
紀伊熊野天文同好会から明るい新天体発見の速報をいただきました。           運営委員

 西オーストラリア州ネッドランズのAndrew Pearceさんが9月 09.436日(UT)にCanon 800D+85mm(f / 1.2)(限界等級12.0等)による3画像から「いて座」で11.4等と明るい突発新天体を検出発見していることが報じられています。
赤経 R.A.= 17 h 06 m 46.45 s , 赤緯 Decl.= −35゚28 ' 07.9 " (2000.0年分点)
であるとしています。
 
2024/09/10
Space Station ☆彡 Flight Information 20240910
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20240910ISE_No_191


        2024/9/11-2024/9/29までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

954-1.jpg954-2.gif (110KB)

2024/09/08
8月の太陽黒点観測報告
8月の後半ははのろのろ10号台風の影響で、曇空が多くて雲の間から観測を行なう日が続きましたが、何とか29日間の観測をおこないました。
 全体の月平均相対数は220.2と今期最高の値でした。
 南北別では 北70 南 150.2 と圧倒的に南が優位でした。
肉眼による黒点群は10日〜12日に見られました。
F型に発展した群は 北2群・南4群もあり、日の相対数が300を超える日が、1日・8.9.10日と4日間もあり、活動が一段と活発化してきました。               佐野康男

(27KB)

2024/09/02
Space Station ☆彡 Flight Information 20240902
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20240902ISE_No_190


        2024/9/4-2024/9/11までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

952-1.jpg952-2.gif (115KB)

2024/08/19
デジタル写真展のご案内
毎年開催していますデジタルアート展が今年も
  伊勢市船江 ミタス伊勢店 1階催事場

  8月22日(木)〜25日(日)
の間開催されます。主催は伊勢デジタルアートクラブ
教職員と退職者を中心に デジタルカメラによる作品を展示されており、当同好会の2人の会員も出展されています。
ミタスにお買い物のおりは、一度お立ち寄り下さい。
           運営委員

950-1.jpg950-2.jpg

2024/08/19
Discovered Star☆ Information 20240819
★☆★ こと座の発見星  ☆★☆
 ( TCP J18174546+4324564
    AT2024rwq / Lyra )


  CBAT "Transient Object Followup Reports"
        に下記の発見星のデータが掲載されました。

    TCP J18174546+4324564
     2024 08 06.4655*
     18 17 45.46 +43 24 56.4
     14.3 U Lyr 9 5

  LatestSuperNovaeにも
     下記の発見星のデータが掲載されました。

    AT2024rwq(= ATLAS24mrh)
     discovered 2024/08/07.328
     at R.A.= 18h17m45s.468, Decl.= +43°24'57".17
     Mag 13.5:8/7, Type CV
        (Marie Newnham image) (References: TNS)

    この星も、星像を確認することができました。
    間近の Mag= 13.5 の星より、少し暗めです。
               by nazu

949-1.jpg949-2.jpg

2024/08/18
Discovered Star☆ Information 20240818
★☆★ わし座の発見星  ☆★☆
 ( TCP J19470832-0924198
    AT2024rkw / Aquila )


  CBAT "Transient Object Followup Reports"
        に下記の発見星のデータが掲載されました。

    TCP J19470832-0924198
     2024 08 05.8151*
     19 47 08.32 -09 24 19.8
     14.23C Aql R 9

  LatestSuperNovaeにも
     下記の発見星のデータが掲載されました。

    AT2024rkw
     (= KATS24P002)(= TCP J19470832-0924198)
     discovered 2024/08/05.815
     at R.A.= 19h47m08s.320, Decl.= -09°24'19".80
     Mag 14.2:8/5, Type CV
           (References: TNS, CBAT TOCP)

    データが公開され、早速撮影したのですが、Mag= 14.2 と
    なると、位置確認は難しく、少し疑問のある星像ですが
    多分、これでしょう。   by nazu

948-1.jpg948-2.jpg

2024/08/17
はくちょう座流星群 今夜見ごろ
8月10日頃から月末にかけて出現する白鳥座流星群が17日に極大となります。極大と言ってもせいぜい3〜4個の出現ですが、ゆっくりしたスピードで長くて最後に急増光するのが特徴で、印象的な流星群です。輻射点は右の翼の先(こと座側)κ付近です。
               運営委員

947-1.png947-2.png

2024/08/16
Space Station ☆彡 Flight Information 20240816
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20240816ISE_No_188


        2024/8/17-2024/8/25までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

946-1.jpg946-2.gif (112KB)

2024/08/12
今夜はペルセウス座流星群が見ごろ
三大流星群の1っ「ペルセウス座流星群」が23時ころ極大となります。途中で爆発をおこしたり、痕を残すのも特徴の1っです。
痕の変化を写真撮影するのもを面白いでしょうです。
今夜は、流星観測・観望を楽しみましょう。
                     運営委員

945-1.png

- Topics Board -