新着情報
2024/12/22
「ヘルクレス座」に12.4等の突発新天体 TCP J17374270+4915116
紀伊熊野天文同好会から次の情報をいただきました。運営委員
ロシアのある新天の川銀河サーベイ(NMW)でサーベイカメラ2=135mm(f/2.0)+SBIG STL-11000M CCDカメラによる12月21.1440日(UT)の20秒露出の3画像から「ヘルクレス座」で12.4等の突発新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 17 h 37 m 42.70 s , 赤緯 Decl.= +49゚ 15 ' 11.6 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2024/12/14
Discovered Star☆ Information 20241214
★☆★ とけい座の発見星
☆★☆( 2024abfo = ATLAS24qew
/ Horologium )
LatestSuperNovaeに
下記の発見星のデータが掲載されました。
2024abfo (= ATLAS24qew)
TNS discovered 2024/11/15.954 by ATLAS
Found in NGC 1493
at R.A. = 03h57m25s.611, Decl. = -46°11'07".57
Located 19".2 west and 91".0 north of the center
of NGC 1493 (Eliot Herman image)
(John Stevenson image) (John Stevenson image
facebook color) (Eliot Herman image)
(Fabio Feijo image)
Mag 14.2:12/5, Type II (zhost=0.003512)
(References: ATEL 16920, ATEL 16922,
ATEL 16924, AstroNote 2024-343,
AstroNote 2024-342,AstroNote 2024-341)
関係情報がすでにたくさんある発見星ですが、南半球での発見ですので
日本では、最大高度でも、10度に足らず、撮影は絶望と思っていましたが、
運よく、低高度が見える天候で、撮影できました。発見位置あたりに、
星像らしきものはありますが、信頼度に欠ける気がしています。
by nazu
2024/12/12
Space Station ☆彡 Flight Information 20241212
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20241212ISE_No_197
2024/12/13-2024/12/31までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2024/12/10
Discovered Star☆ Information 20241210
★☆★ アンドロメダ座の発見星(2)
☆★☆( TCP J23291172+4127354
/ Andromeda )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J23291172+4127354
2024 12 04.5385*
23 29 11.72 +41 27 35.4
14.1 U And 9 3
夕闇が来ると、曇り空という日が数日続き、苦戦しま
したが、どうにか星像確認できました。
by nazu
2024/12/07
11月の黒点観測報告
11月は天候が悪い日が多くて23日間の観測にとどまりました。月平均の相対数は本年8月の220をピークに下がり気味ですが、それでも158.3の高い数値となっています。南北別では北32.1、南126.2と圧倒的に南が優位なままです。特に目立った肉眼で確認できる群はありませんでしたが、月の前半はそこそこの大きさをもつ群が多く見られて、3日に南の東縁に現れた黒点群はその後も多くの群が固まった集まりをひきつれて、太陽面をにぎあわしました。写真は11月7日の太陽で中央左下には、いくつもの群が複雑に集まっているのが見えます。撮影は尾鷲市の出口隆久さんです。
佐野康男
2024/12/05
Discovered Star☆ Information 20241205
★☆★ アンドロメダ座の発見星
☆★☆( TCP J01330474+3913194
/ Andromeda )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J01330474+3913194
2024 12 01.4214*
01 33 04.74 +39 13 19.4
14.9 U And 9 2
よい空だったので、少しくらい暗くてもと思い撮影
しかしながら、私のシステムには、星像なしでした。
写真は、位置確認にでも、お使い下さい。
by nazu
2024/12/02
Discovered Star☆ Information 20241202
★☆★ いっかくじゅう座の発見星
☆★☆( TCP J06330104+0303350
/ Monoceros )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J06330104+0303350
2024 11 28.6716*
06 33 01.04 +03 03 35.0
13.9 U Mon 9 0
写真撮影で、星像が確認できました。
この発見星、ガイア第三期リリースの
Gaia DR3 3130088774241620608
がアウトバーストしたものらしい。
by nazu
2024/12/02
Space Station ☆彡 Flight Information 20241202
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20241201ISE_No_196
2024/12/2-2024/12/16までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2024/11/29
「いっかくじゅう座」で突発新天体
紀伊熊野天文同好会から見出しの速報を頂きました。運営委員
群馬県嬬恋の小嶋正さんが11月28.6716日(UT)に「いっかくじゅう座」をキャノンEOS 6D (+300mm F/2.8)を使用し4秒露出で撮影した6画像上で13.6等の突発新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 06 h 33 m 01.04 s , 赤緯 Decl.= +03゚ 03 ' 35.0 " (2000.0年分点)
であるとしています。
多分、これはガイア DR3 3130088774241620608の新星爆発ただ思われるとしています。
また、この新天体と思われる天体を三重県亀山市の中村祐二さんが10cm/F3.0屈折でCMOSカメラによる2画像上で28.6909日(UT)に(01.09s,32.3s)で独立検出発見したことが報じられています。
なお、中村さんが2024年11月.23.6475日(UT)に同機材で同画角を撮像した画像(限界等級:15.0等)では、この位置には何も検出できなかったそうです。