新着情報

2025/08/29
Discovered Star☆ Information 20250829
★☆★ おうし座の発見星 ☆★☆
 ( PNV J03555441+2009522  
             / Taurus )


    CBAT "Transient Object Followup Reports"
       に下記の発見星のデータが掲載されました。

       PNV J03555441+2009522
       2025 08 27.7403*
       03 55 54.41 +20 09 52.2
       8.4 U Tau 9 -

    当初、ASASSN Sky Patrolにより観測されていた恒星
    (3:55:54.41 +20:09:52.2)があり、この星の増光と
    思われていましたが、その後、天王星(Uranus)だと
    分かりました。           by nazu

1077-1.jpg1077-2.jpg

2025/08/28
明日29日は伝統的七夕の日
太陰太陽暦にもとづく七夕を「伝統的七夕」と呼んでいます。
もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく、旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。これは、月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。現在の暦での7月7日は、たいてい梅雨のさなかで、なかなか星も見られません。そこで国立天文台では2001年から「伝統的七夕」の日を広く報じていくことにしました。
太陰太陽暦は、明治6年に現在の暦が採用されるよりも前の暦で、現在は公には使われていません。このため、伝統的七夕の日は、太陰太陽暦による7月7日に近い日として、以下のように定義します。

二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です
      国立天文台HPより

1076-1.png

2025/08/28
「おうし座」で明るい突発天体
紀伊熊野天文同好会速報部から次の情報を頂きました。 運営委員

釧路の上田さんが「おうし座」で明るい突発天体を検出発見
PNV J03555441+2009522

 北海道釧路市の上田清二さんが8月27.7403日(UT)に「おうし座」をキヤノンEOS 6D (+200mm, f/3.2)で撮像した画像上で8.4等と明るい突発新天体を検出発見したことが報じられています。
 発見検出位置は、
赤経R.A.= 03 h 55 m 54.41 s , 赤緯 Decl.= +20゚ 09 ' 52.2 " (2000.0年分点)
2025/08/24
「みずがめ座」で12.4等の突発新天体       TCP J21091443-0917104
紀伊熊野天文同好会速報部から見出しの速報を頂きました。運営委員 
 ロシアのカラチャイ・チェルケシア州ニジニ・アルヒズにある新天の川銀河サーベイ(NMW)の2機のサーベイカメ135mm(f/2.0)+SBIG STL-11000M CCDカメラによる8月22.8877日(UT)の観測画像から「みずがめ座」で12.4等の突発新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 21 h 09 m 14.43 s , 赤緯 Decl.= − 09゚ 17 ' 10.4 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2025/08/23
iDacデジタルアート展 開催中
船江1丁目 ミタス伊勢催事場において伊勢デジタルアートサークル主催の写真展が開催中(〜24日)です。多彩な作品25点が展時されており、私たち同好会のメンバー3人も天体写真を出展していますので、お近くに見えましたら覗いて見てください。

1073-1.jpg

2025/08/22
処暑(しょしょ)
23日は二十四節気の処暑、暑さがおさまり涼しくなるという意味ですが、益々暑くなってきそうな感じがします。又、収まったかと思われたコロナも急増してきた模様です。体調管理には充分気をつけて観測に励んで下さい。        運営委員

1072-1.png

2025/08/21
  「ペガスス座」で13.6等の突発新天体      
紀伊熊野天文同好会速報部から見出しの連絡がありました。
                   運営委員

 ロシアのカラチャイ・チェルケシア州ニジニ・アルヒズにある新天の川銀河サーベイ(NMW)のサーベイカメラ135mm(f/2.0)+SBIG STL-11000M CCDカメラによる8月19.8461日(UT)の観測画像から「ペガスス座」で13.6等の突発新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 22 h 13 m 53.99 s , 赤緯 Decl.= + 30゚ 15 ' 35.7 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2025/08/16
Space Station ☆彡 Flight Information 20250816
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250816ISE_No_214


      2025/8/17-2025/8/25までの
          ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1070-1.jpg1070-2.gif (110KB)

2025/08/09
7月の太陽黒点観測報告
7月は29日間の観測を行ない、月平均の相対数は全体で102.7で緩やかな減少傾向にあります。北47.6南55.1と南がやや優位な結果となっています。無黒点日は無く、肉眼黒点群もありませんでした。
変わった群ではS100群は15日の出現時には緯度が0〜-1°状にあり、16日にも-1〜-5°赤道の南にあり、S群と判断しS100としましたが18日には0〜+2°の北半球に移動してしまいました。以後24日の西没までは北半球に位置してしまいました。赤道付近を移動する珍しい郡でした。          佐野康男

(26KB)

2025/08/04
Discovered Star☆ Information 20250804
★☆★ はくちょう座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J21382907+4146190  
             / Cygnus )


    CBAT "Transient Object Followup Reports"
       に下記の発見星のデータが掲載されました。

       TCP J21382907+4146190
       2025 08 01.5532*
       21 38 29.07 +41 46 19.0
       13.7 U Cyg 9 3

    昼間の熱さが無くなることのない夜空に白鳥が見え
    夏らしい星空が戻った中、撮影し、どうにか星像確認。
    少し疑わしき姿ですが、このあたりにあります。
                          by nazu

1067-1.jpg1067-2.jpg

- Topics Board -