新着情報
2022/06/30
Space Station Flight Information 20220630
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220630ISE_No_137
2022/7/1-2022/7/13までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/06/27
新星らしき天体の発見報告
紀伊熊野天文同好会から次の速報をいただきました。「天文電文等によると国立天文台の遠藤さんからの報告して亀山市の中村祐二さんが10cm/F3.0屈折でCMOSカメラによる2画像上で6月26.6897日(UT)に「とかげ座」で14.0等の新星らしい新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 22 h 56 m 18.04 s , 赤緯 Decl.= +41゚ 09 ' 53.4 " (2000.0年分点)
であるとしています。
なお、2022年6月18.7097日(UT)に同機材で同画角を撮像したこの位置には何も検出できなかったそうです。」
運営委員
2022/06/23
Space Station Flight Information 20220623
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220622ISE_No_136
2022/6/24-2022/6/30までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/06/14
梅雨入り
名古屋地方気象台は14日、東海地方が梅雨入りした模様と発表がありました。例年より8日ほど遅いようです。観測者にとって嫌な時期が到来です。一日も早く梅雨明けが待たれます。 運営委員
2022/06/03
5月の黒点観測報告
5月は天候が悪く観測も23日しかできませんでした。北半球では月の前半は出現がほとんど無く、14日以降は9つの群が相次いで出現しました、中でもN52群とN53群はともにE型に発達し、見ごたえの在るものとなりました。南半球は途切れなく13の群が出現して、S46群はやはりE型の複雑なものでした。相対数は北32.3 南47.4 全体で79.7 でした。
無黒点の日は無く、肉眼で見える黒点も無かったようです。
佐野康男
2022/05/31
Space Station Flight Information 20220531
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220531ISE_No_135
2022/6/1-2022/6/25までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/05/16
Space Station Flight Information 20220516
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220516ISE_No_134
2022/5/18-2022/5/31までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/05/13
Space Station Flight Information 20220513
国際宇宙ステーション飛行予想情報20220512ISE_No_133
2022/5/14-2022/5/17までのISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2022/05/12
Discovered Star Information 20220511
★☆★ ちょっと明るい、うしかい座の発見星(TCP J14225968+4122545/Bootes) ☆★☆
昨日、CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J14225968+4122545
2022 05 09.8119*
14 22 59.68 +41 22 54.5
12.8 C Boo R 9
今日、伊勢は、星と上弦を過ぎた月が見える空で暮れたので、
薄明が終わる頃、東空に高く昇った発見星を撮影しました。
雲も多く、うしかい座の写真は、2021年のものです。
発見時より、少し暗いようです。 by nazu