新着情報
2025/08/03
Discovered Star☆ Information 20250803
★☆★ ペガスス座の発見星
☆★☆( TCP J23501909+1036467
/ Pegasus )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J23501909+1036467
2025 07 30.4211*
23 50 19.09 +10 36 46.7
11.9 C Peg 0 0
その後、小惑星クリタエムネストラであることが分かりました。
8月2日に撮影すると、
移動した(179)Klytaemnestra が確認できました。
by nazu
2025/08/02
「はくちょう座」で突発新天体
紀伊熊野天文同好会からの速報です。 運営委員中村さんが「はくちょう座」で突発新天体を検出発見
TCP J21382907+4146190
亀山市の中村祐二さんが10cm/F3.0屈折でCMOSカメラ(15秒露出の限界等級:16.5等)による4画像上で8月01.5532日(UT)に「はくちょう座」で13.7等の突発新天体を検出発見したことが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 21 h 38 m 29.07 s , 赤緯 Decl.= + 41゚ 46 ' 19.0 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2025/07/28
Discovered Star☆ Information 20250728
★☆★ みずがめ座の発見星
☆★☆( 2025qpk / Aquarius )
LatestSuperNovaeに
下記の発見星のデータが掲載されました。
2025qpk (= ZTF25abadtsx) (= ATLAS25hft) (= GOTO25ezw)
TNS Discovered 2025/07/07.268
by Zwicky Transient Facility (ZTF)Found in UGC 11622
at R.A. = 20h44m37s.565, Decl. = -01°43'12".44
Located 2".7 east and 0".8 north of the center
of UGC 11622 (Achim Sucker image)
(Fabio Feijo image)(Markus Kempf image)
Mag 14.5:7/23, Type Ia (zhost=0.013770)
(References: AstroNote 2025-208, ZTF observations)
2025.7.7 にZTFが発見したとき、g= 19.81 であったが、その後、増光し、
約14等級になっているようです。 UGC11622の中にあるため、本銀河の
明るさが増光したように写っています。 by nazu
2025/07/23
Discovered Star☆ Information 20250723
★☆★ ペガスス座の発見星
☆★☆( 2025rbs / Pegasus )
LatestSuperNovaeに
下記の発見星のデータが掲載されました。
2025rbs(= GOTO25evh)(= ATLAS25hsl)
(= PS25feg)(= ZTF25abbgajq)
discovered 2025/07/14.141
by GOTO Found in NGC 7331
at R.A. = 22h37m03s.645, Decl. = +34°25'07".96
Mag 13.8:7/19, Type Ia (zhost=0.002722)
(References: ATEL 17287, TNS,
ZTF observations;SN 2014C, 2013bu)
撮影しましたが、NGC7331の中にあり、分離はできませんでした。
発見星は、銀河の光芒に埋もれています。by nazu
2025/07/23
Space Station ☆彡 Flight Information 20250723
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20250723ISE_No_213
2025/7/24-2025/7/31までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2025/07/22
Discovered Star☆ Information 20250722
★☆★ へび座の発見星
☆★☆( TCP J18385851-0351482
/ Serpens )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J18385851-0351482
2025 07 17.9085*
18 38 58.51 -03 51 48.2
12.0 U Ser 9 0
星像の確認ができました。伊勢地方は、まだまだ
空の具合が良くなく、12等級でも、危うい感じです。
by nazu
再度撮影、下記のように、登録されたようです。
V0691 Ser(TCP J18385851-0351482) Nova in Serpens
18 38 58.47 -03 51 49.4
2025-07-17
11.9
CBAT Transient Object Followup Reports,
ATel 17292
2025/07/19
「へび座」で12等級の突発新天体 TCP J18385851-0351482
紀伊熊野天文同好会から下記の情報を頂きました。 運営委員ロシアの新天の川銀河サーベイ(NMW)のキリル・ソコロフスキー(Kirill Sokolovsky)さん等がサーベイカメラ2=135mm(f/2.0)+SBIG STL-8300M CCDカメラによる7月17.9085日(UT)の観測画像から「へび座」で12.0等の突発新天体を検出発見していることが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 18 h 38 m 58.51 s , 赤緯 Decl.= −03゚ 51 ' 48.2 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2025/07/18
6月の黒点観測報告
9月は梅雨もあって23日間の観測に止まりました。月平均の相対数は5月に急激に下がりましたが、6月は再びもとの数値まで上りました。全体で112.6 北64.1 南48.4 でした。特に目立った群として北半球に12日に現れ17日に中央子午線を通過したN89群(+14〜22°、26〜41°)は58個の暗部を持つF型に発達しましたが肉眼での確認は出来ませんでした。
今後は増減を繰り返して減少していくものと思いますが、大きなフレアーや大型の群も見られるのではと期待しています。
佐野康男
2025/07/10
Space Station ☆彡 Flight Information 20250710
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20250710ISE_No_212
2025/7/11-2025/7/24までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo