新着情報
2025/01/11
Discovered Star☆ Information 20250111
★☆★ エリダヌス座の発見星
☆★☆( TCP J04272195-2528038
/ Eridanus )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J04272195-2528038
2025 01 09.4837*
04 27 21.95 -25 28 03.8
14.2 U Eri 9 9
月齢10.6 の月が、南中する頃、撮影しました。
一群の雲が流れた後、星の輝く空となり、うまく
撮れたと思ったのですが、我が撮影システムの
能力不足により、疑問を感じるものとなりました。
by nazu
2025/01/03
Discovered Star☆ Information 20250103
★☆★ りゅう座の発見星
☆★☆( TCP J18080786+6244515
/ Draco )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J18080786+6244515
2025 01 01.8481*
18 08 07.86 +62 44 51.5
12.6 U Dra 9 1
またまた「りゅう座」に比較的明るい発見星と、
お正月から確認撮影となりました。本日夜明け前は
空の状態もよく、期待しましたが、その姿ない結果。
さて、フレアによる一時的な増光なのでしょうか。
by nazu
2025/01/03
「りゅう座」で12.6等の突発天体 TCP J18080786+6244515
紀伊熊野天文同好会から見出しの情報を頂きました。 運営委員静岡県の西村栄男さんと金子静雄さんが1月01.84808日(UT)にキヤノンEOS6Dデジタルカメラ+200mm(f/3.2)で(30秒露出,制限等級16.0)撮像した3画像から「りゅう座」で12.6等の新星らしい突発天体を検出発見されたことを報じています。
検出位置は
赤経 R.A.= 18 h 08 m 07.86 s , 赤緯 Decl.= +62゚ 44 ' 51.5 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2025/01/01
1月2日はつきロケットの日
1959年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット ルナ1号を打ち上げました。ルナ1号は月面に着陸の予定でしたが、失敗し月面を観測した後、太陽を回る軌道に入り、地球と火星の間を回る、初の人工惑星となりました。運営委員
2025/01/01
Rising Sun Information 20250101
🌞
朝熊山麓に昇る初太陽2025年元旦、神宮の山から今年の太陽が昇りました。
一年の始まり、今夜は、星空の初昇り。
by nazu
2024/12/30
COMET C/2024 G3 (ATLAS)
紀伊熊野天文同好会から次の速報をいただきました。 運営委員 この彗星は 1月13日には、太陽から0.09AU通過し、この時点での彗星の明るさを金星とほぼ同じ明るさの−3.5等級になる可能性がありますが。破壊される可能性もあります。SOHOコロナグラフには、1月11日からC/2024G3(ATLAS)彗星が視野範囲に入るとNASAが報じています。
以下はCBET 5384より抜粋です。
軌道要素 :
T = 2025 Jan. 13.41224 TT Peri. = 108.14863
Node = 220.37853 2000.0
q = 0.0935008 AU Incl. = 116.82222
推定位置等 :
Date TT R. A. (2000) Decl. Delta r Elong. Phase Mag.
2024 12 16 16 33.63 -37 34.6 1.810 0.940 19.3 20.3 11.1
2024 12 26 17 07.76 -33 53.3 1.540 0.686 18.8 27.5 9.6
2025 01 05 17 57.18 -26 56.9 1.225 0.384 15.6 43.5 7.1
2025 01 15 20 15.47 -18 35.4 0.948 0.127 7.3 102.6 2.7
2025 01 25 21 50.41 -31 13.4 1.230 0.487 22.0 49.3 7.9
2025 02 04 22 35.98 -35 58.5 1.498 0.770 27.4 36.1 10.0
2025 02 14 23 08.79 -38 20.2 1.729 1.014 30.7 29.8 11.2
2024/12/30
Space Station ☆彡 Flight Information 20241230
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20241230ISE_No_198
2024/12/31-2025/1/12までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2024/12/29
Discovered Star☆ Information 20241229
★☆★ りゅう座の発見星
☆★☆( TCP J15094534+5651488
/ Draco )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J15094534+5651488
2024 12 22.8137*
15 09 45.34 +56 51 48.8
12.4 U Dra 9 1
発見時刻から約一日後、撮影できたが、その姿なし。
情報によれば、17等くらいの星があるらしい。この写真では
約15等が撮影限界になっているので、写ってないようだ。
一瞬(短い時間)のきらめきなのか。 by nazu
2024/12/28
Discovered Star☆ Information 20241228
★☆★ ヘルクレス座の発見星
☆★☆( TCP J17374270+4915116
/ Hercules )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J17374270+4915116
2024 12 21.1440*
17 37 42.70 +49 15 11.6
12.4 U Her 9 0
薄明開始時の高度約26度、少しでも高い高度での撮影をと、
待ち寝てしまったらしい。目覚めるとすでに、時計針は
五時半、これは寝すぎた、なんとやら。急いで、撮影。
どうにか、星像の確認ができました。 by nazu
2024/12/23
「りゅう座」で12.4等の突発天体
紀伊熊野天文同好会から次の速報をいただきました。運営委員
静岡県の西村栄男さんと金子静雄さんが12月22.8137日(UT)にキヤノンEOS6Dデジタルカメラ+200mm(f/3.2)で撮像した3画像から「おとめ座」で12.4等の新星らしい突発天体を検出発見されたことを報じています。
検出位置は
赤経 R.A.= 15 h 09 m 45.34 s , 赤緯 Decl.= +56゚ 51 ' 48.8 " (2000.0年分点)
であるとしています。