新着情報

2025/02/12
Space Station ☆彡 Flight Information 20250212
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250212ISE_No_201


        2025/2/13-2025/3/4までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1007-1.jpg1007-2.gif (111KB)

2025/02/07
1月黒点観測報告
1月は昨年の12月と同じく30日間の観測ができました。好天気が続いているわけですが、反面農作物の生育には悪い面が出ているようです。
しばらく続いた南半球の圧倒的な優位が、ここに来て北半球が盛り返したようで、全体の月平均相対数136.4に対して、北66.9 南69.5とほぼ同数となっています。特に目を引く大型の群はありませんでしたし、日の相対数が200を超えたのは4日間余りで、昨年の8月をピークに活動が穏やかになってきたようです。
               佐野康男

(34KB)

2025/02/04
Discovered Star☆ Information 20250204
★☆★ いて座の発見星(2) ☆★☆
 ( TCP J17590439-3601111
       / Sagittarius )


  CBAT "Transient Object Followup Reports"
          に下記の発見星のデータが掲載されました。

          TCP J17590439-3601111
           2025 01 29.8817*
           17 59 04.39 -36 01 11.1
           10.5 U Sgr I 0

    夜明けが迫る低い高度で見つけられた当発見星、
    少し日が過ぎ、ちょっぴり高度上昇。斜めの電線
    に沿って昇り、撮影難易度は、変わらずです。
                      by nazu

1005-1.jpg1005-2.jpg

2025/02/02
Space Station ☆彡 Flight Information 20250202
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250201ISE_No_200


        2025/2/1-2025/2/17までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

1004-1.jpg1004-2.gif (114KB)

2025/01/31
いて座に10.5等ので突発新天体
紀伊熊野天文同好会から明るい新天体の速報を頂きました。 運営委員
板垣さんがいて座に10.5等ので突発新天体を検出発見
    TCP J17590439-3601111
 天文電文等によると山形県の板垣公一さんが1月29.8817日(UT)に180mm+KAF-6303Eカメラによる画像上で「いて座」に10.5等明るいと突発新天体を検出発見したことが報じられています。
検出位置は
赤経 R.A.= 17 h 59 m 04.39 s , 赤緯 Decl.= −36゚ 01 ' 11.1" (2000.0年分点)
であるとしています。
なお、検出画像はhttp://k-itagaki.jp/images/sgr-25-01-29.jpg
で公開されているようです。
また、この新天体を1月29.846日(UT)に西オーストラリア州ネッドランズのAndrew PearceさんがCanon 800Dカメラと85mm f / 1.2レンズを使用して3画像から独自発見していることも歩報じてます。
2025/01/29
Discovered Star☆ Information 20250129
★☆★ いて座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J18265456-2719122
       / Sagittarius )


  CBAT "Transient Object Followup Reports"
              に下記の発見星のデータが掲載されました。

          TCP J18265456-2719122
           2025 01 26.8614*
           18 26 54.56 -27 19 12.2
           9.2 U Sgr 9 0

    発見時の光度は高く、容易に撮れると思いましたが、
    伊勢での薄明開始時の高度は、約3度と低く、昇るのを
    待ち構え、撮影しました。
                     by nazu

1001-1.jpg1001-2.jpg

2025/01/28
「いて座」に明るい突発新星
紀伊熊野天文同好会から見出しの速報をいただきました。 運営委員
「いて座」に明るい突発新星を検出
     TCP J18265456-2719122
茨城県水戸市の櫻井幸夫さんが1月26.8614日(UT)にニコンD7100+180 mm(f / 2.8)で撮像した3画像上から「いて座」で9.2等と明るい新天体を検出発見したことが報じられています。
 また、http://k-itagaki.jp/images/sakurai-Sgr.jpg で公開されています。
この新天体の検出位置は
赤経 R.A.= 18 h 26 m 54.58 s , 赤緯 Decl.= −27゚ 19 ' 12.2 " (2000.0年分点)
であるとしています。
2025/01/22
Discovered Star☆ Information 20250122
★☆★ きりん座の発見星 ☆★☆
 ( TCP J07222683+6220548
       / Camelopardalis )


  CBAT "Transient Object Followup Reports"
              に下記の発見星のデータが掲載されました。

          TCP J07222683+6220548
           2025 01 20.9416*
           07 22 26.83 +62 20 54.8
           12.8 U Cam 9 0

    発見データ公開から早めの撮影ができ、星像確認も
    できました。 今回、発見星の光度低下が少なかった
    ことがよかったようです。
                     by nazu

999-1.jpg999-2.jpg

2025/01/12
Space Station ☆彡 Flight Information 20250112
☆彡 国際宇宙ステーション飛行予想情報
     20250112ISE_No_199


        2025/1/13-2025/2/1までの
            ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。

                      by Astron NaZoo

998-1.jpg998-2.gif (112KB)

2025/01/12
12月の黒点観測報告
12月は24日が欠測となり30日間の観測を行ないました。今月もやはり南半球が優位のままでした。北41.2に対して南は倍以上の105.3で全体では12月の月平均値は146.5となりました。
25日は日の相対数が304となりました。これは18日に南半球に顔をだしたS227群を先頭にS229群・S231群が連なるように、あたかもスターリング衛星のように-10度から-20度の範囲で太陽面を通過し、30日に西没していきました。
写真は尾鷲の出口隆久さんが23日に取っていただいたものです。
今年の月平均相対数を見てみると(別点 黒点24年月別)8月に220とビークとなっていますが、その後は降下することなく150前後を水平に移行しています。
今年も、まだまだその動向が気になるところです。
           佐野康男

(33KB) (19KB) 997-3.jpg

- Topics Board -