新着情報
2025/10/16
9月の黒点観測報告
9月に入っても黒点の活動はまだまだ月平均を100代と衰えてはいません。全体の平均値は110.9 北は55.1 南は55.8 と南北ほぼ同じ上程でした。月の後半南北とも群の数が多かったように思います。大型のF型に発達したものは8月より北に出現していたN134ガ3日に1日だけFとなっただけで、28日に同群がN148として回帰しましたがJ型に変わっていました。 佐野康男
2025/10/16
☆彡 Comet Information 20251016
☆彡
レモン彗星(C/2025 A6)観測☆観望情報20251016ISE_No_257
すでに、夕方でも見えるようです。
観測☆観望情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2025/10/13
Space Station ☆彡 Flight Information 20251013
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20251013ISE_No_218
2025/10/13-2025/10/21までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2025/10/10
Discovered Star☆ Information 20251010
★☆★ いるか座の発見星
☆★☆( TCP J20522886+1637203
/ Delphinus )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J20522886+1637203
2025 10 08.5532*
20 52 28.86 +16 37 20.3
12.73C Del R 6
発見時より、光度低下、13.6等くらいになっていますが、
どうにか、星像確認ができました。 近接して、少し暗い星
があるようで、団子像になっています。
by nazu
2025/10/09
いるか座に12.73等の突発新天体
中国の星明天文台の 張美(Mi Zhang)さん等が50cm(f/4)反射鏡の10月 08.55321日(UT)に撮像したCCDによる60秒露出(限界等級19.5等)で撮像した画像上で「いるか座」に12.73±0.16等の突発新天体を検出発見した。 検出位置は
赤経 R.A.= 20 h 52 m 28.86 s , 赤緯 Decl.= +16゚ 37 ' 20.3" (2000.0年分点) 紀伊熊野天 速報部 より
2025/10/08
☆彡 Comet Information 20251008
☆彡
レモン彗星(C/2025 A6)位置予想情報20251008ISE_No_255
明るくなってきたレモン彗星の
位置予想情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2025/10/06
☆彡 Comet Information 20251006
☆彡 レモン彗星が見えてるよC/2025 A6
( Comet Lemmon ) ☆★☆彡
今年のお正月(2025.1.3)に発見された彗星が近日点に
向かっています。 現在、夜明け前のおおぐま座にあり、
日ごと太陽に近づいていき、明るくなる見込みです。
by nazu
2025/10/02
2日は望遠鏡の日
1608年10月2日、オランダの眼鏡技師が2枚のレンズ(凹凸)を組み合わせると、遠くの物が近くに見えるということを発見し望遠鏡の特許申請をした日です。しかし「原理が単純」という理由で却下されました。その後ガリレオが望遠鏡で月のクレーターや木星の衛星を見つけるなど天文学が大きく飛躍した元となりました。今日は普段観測に使っている機材に感謝し、手入れなどを行ってみては如何でしょうか。 運営委員
2025/09/28
Space Station ☆彡 Flight Information 20250928
☆彡
国際宇宙ステーション飛行予想情報20250928ISE_No_217
2025/9/29-2025/10/17までの
ISS飛行情報を作成しましたので、アップします。
by Astron NaZoo
2025/09/27
Discovered Star☆ Information 20250927_2
★☆★ いて座の発見星
☆★☆( TCP J18035290-3127298
/ Sagittarius )
CBAT "Transient Object Followup Reports"
に下記の発見星のデータが掲載されました。
TCP J18035290-3127298
2025 09 21.381 *
18 03 52.90 -31 27 29.8
10.2 U Sgr 9 1
発見時も結構明るく、その後、増光したようで
5等台の観測結果も。 現在は、降下ぎみ。
早々に、V7994 Sgr として登録されました。
撮影時に薄雲があったため、変な感じですね。
by nazu